「触れる・感じる・動かす」基本を学ぶ
手技療法の寺子屋では、かつての寺子屋で教えられていた「読み・書き・そろばん」を「触れる・感じる・動かす」に置き換えて手技療法の基本とし、その体得を目指して実技中心で行うセミナーです。
私は手技療法を専門として臨床に携わってきましたが、10数年前から始めた講師活動では「何を学んでよいかわからない」「手技を使っていて手や腰を痛めてしまった」という方々と出会ってきました。そのような後輩たちの迷う姿や、身体を痛めている姿から『あらゆるテクニックに共通する基本と、それを楽に操作して行う技術』を伝えたいと強く願うようになり、手技療法の寺子屋をはじめました。
基本を習得すれば自分の身体を傷めることなく、あらゆるテクニックもよりスムーズに身につけ、効果的に用いやすくなります。
近年の手技療法は、繊細さ、高度さ、難しさが強調されることもありますから、もしかしたら敷居の高さを感じている方もおられるかもしれません。でも安心してください。もともと手技療法は「痛いところに手を当てる」という本能的な行為が精錬されていった、私たちにとって最も身近な医療です。寺子屋ではその基本を、身近で慣れ親しんだ日常生活の動作になぞらえながら学ぶことができます。
実技主体のセミナーを通して、どこに異常があるのかを見つけ出す触診と、コントロールされた的確なアプローチを行う技法を習得することにより、セラピスト自身が身体を傷めることなく、どのような理論的背景に基づいた臨床を行っても力を発揮できるようになっていただきたい。
それが「手技療法の寺子屋」の願いです。
◎手技療法の寺子屋はこのような方におすすめです
「手技療法(徒手療法:マニュアルセラピー)に興味があるけれど、テクニックがたくさんありすぎて何から学んでよいかわからない」という方
⇒ 手技療法の寺子屋で大切にしているのは、多種多様なテクニックに共通する基本技術を軸にしてお伝えすることです。それが理解できれば、それぞれのテクニックはバラバラではなく、有機的につながり合っているということが見えてきて、技術の幅を無理なく広げていくことができます。
また、どのテクニックを選ぶかについてこれまでの経験から、最終的にはテクニックとセラピストの相性というものもあると感じています。基本を身につけておけば、自分がどのようなテクニックに向いているかという判断もつきやすくなりますよ。
「手技療法を使っていると、手や腰など自分の身体がツラくなる」という方
⇒ クライアントの身体をどう操作するかということ以前に、セラピスト自身の身体をどう意識して楽に操作し、評価と治療を行うかいうことに力を入れてお伝えしています。
何より大切なのは、セラピスト自身の身体を傷めないことです。「ミイラ取りがミイラになる」ではこまりますし、「自分が幸せだからこそ他人を幸せにできる」のですから。
「触診しても、どこがおかしいのかよくわからない」という方
⇒ 異常な部位を特定する触診技術の習得を重視しています。その技術をはじめの一歩からお伝えしていますので、ステップバイステップで身につけてくことができます。
「手技療法を効果的に用いるためのコツを知りたい」という方
⇒ 効果的に用いるためのコツは、じつは地味なもの。その地味なコツどれだけたくさん実践しているかというのが、テクニックの効果を高めるポイントになります。
セミナーの中で手や脚の操作など、ちょっとしたコツを数多く紹介しています。
◎主に札幌にて寺子屋セミナーを開催していますが、ご依頼により全国各地でもセミナーを行っています。
東京:くつぬぎ塾(フラスターさん主催)
https://www.pf-seminar.com/blank-12
6回セットのコース
その他、2020年は仙台・大阪での開催を予定しています。
講師のご依頼につきましては、お問い合わせよりご相談ください。
オンライン☆手技療法の寺子屋
◎開設に寄せて
手技療法は「手から手へ」でなければ伝えられない。これまで私はそう思っていました。けれども、DVD教材の撮影やオンライン研修を経験するなかで、すべて「手から手へ」でなければならないと囲いを作っていたのは私の思い込みではないか。オンラインの内容でも伝えられることはあり、それが役に立つセラピストはいるのではないか。そのように考えるようになりました。
2008年から10年あまり続けた「ブログ 手技療法の寺子屋」では、「感覚を言語化する」「感覚を身近な例えで表現する」をテーマのひとつとして試行錯誤を繰り返しました。その工夫はリアルなセミナーでも役立ちましたが、オンラインでも受講される方に何かピンとくることを伝えられたら、それだけでも価値があるかもしれない。
そのような思いから、このたび「オンライン☆手技療法の寺子屋」を開設する運びとなりました。
コロナ禍によって運動不足に陥り、身体の緊張が高まって機能障害による症状が強くなってしまう方も見られるようになった今だからこそ、より質の高いケアが求められるはずです。質の高さを支えるものは、基本がしっかりできているということ。手技療法の寺子屋によって技術的な基本を知り、そこで得た気づきを実践することで、これまで身につけた技術をブラシュアップしていただきたいと願っています。
このオンラインセミナーが、手技療法に興味を持たれた方にとってその世界を知る良い機会となり、さらにそれぞれの現場で活用され、悩みを抱えた方々の力になれたら、ひとりの治療家として嬉しく思います。
手技療法の寺子屋ブログ
https://blog.goo.ne.jp/kmmoblog
ブログ目次